「今日の一言」
2016/05/07
2016年 勉強会(3)
このクラスでは比較的人数の少ない小学校高学年の4人です。少しづつヴァイオリンの楽しさが分ってきて、練習の仕方も少し考えるようになってきた頃だと思います。いつも良い練習が出来るわけではないけれど、良い練習をした時は上達することに気づいたりして、、自分の音も少し聴けるようになりました。中学受験をする子もいるので、ここからは時間の使い方、親子の意識のあり方ですが、たとえ練習時間が少なくなっても、いつもヴァイオリンが側にある生活をして欲しいです。止めてしまうのは簡単、、でも一生、ヴァイオリンと過ごすことが出来るか出来ないか、、ちょっとした選択で分かれてしまいます。
不思議なもので、ヴァイオリンの演奏は練習の多い少ないだけではなく、その子の経験なども影響します。今まで余り意思を表さなかったJ君が「カデンツも弾きます」と自分から言ったり、Y君が音楽的な演奏をするようになったり、今まで本番が一番!だったCちゃんが少し緊張するようになったり、、 みんな成長ですよね、、そして、それぞれが精一杯演奏している姿は、とても素敵でした。
大学生のK君、社会人のS君兄弟。昔は、大学受験でお休みすると自然とレッスンもここまで、、という生徒が多かったです。大学生活の忙しさ、楽しさ、それから親御さんの負担を考えてのことだと思うのですが、、 音楽一家のN兄弟がレッスンを続けていることは私にとって非常に嬉しいことでした。何となく止めなくてはいけないような空気はなくなりました。可能であれば、いつまでも現実の音楽仲間であって欲しいですね、、
S君は3歳からレッスンを始めましたので、もう25年近くなります。幸いヴィオラを弾くことが出来る(というかヴィオラがメイン?)ので、今年はモーツァルトのピアノカルテットを弾くことにしました。ピアノ、チェロ共、1週間に1回も練習できないような忙しい人達です。それでも練習は毎回とても楽しかったです。子供達が大人になった時、こういう楽しみ、人との繋がりを持てるようになったら、、という願いも込めて今年はアンサンブルにしました。いつか、この輪が大きくなるといいね、、
カテゴリー: 勉強会
「今日の一言」一覧へ戻る
> 2016年 勉強会(3)
イベント予定
千葉ジュニア・ストリングス 第23回定期演奏会
♪ 2024年8月18日14:00開演
♪ J:COM 浦安音楽ホール
みんな、勉強や部活で忙しい中、月1回の練習と春夏の合宿を頑張ってきました。2年間の成果を、どうぞお聴き下さい。